はじめましょう!オーラルフレイルへの対処はじめましょう!オーラルフレイルへの対処

オーラルフレイルの対策では「歯」だけじゃなく、「お口の機能」にも注目!

オーラルフレイルの対策では
「歯」だけじゃなく、
「お口の機能」にも注目!

オーラルフレイルへの対策は大きく「噛める歯を残すこと「お口の機能を保つ」ことの2つ。
自分の歯を失わないことはもちろんのこと、さらにお口の機能の維持や改善をすることも必要です。

「噛める歯を残す」ために

歯を失うことでオーラルフレイルになりやすくなります。歯を失う原因となるむし歯や歯周病から歯を守るためには、「お口を清潔に保つ」ことが大切です。

① 基本は歯垢(プラーク)の除去「歯間清掃具」を使いましょう!

ハブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間の歯垢(プラーク)の約61%しか除けないのに対して、フロスを併用すると約79%、歯間ブラシを加えると約85%まで除去できます。

ハブラシと歯間清掃具との組み合わせによる歯間部の歯垢除去率 ハブラシ+歯間ブラシが約85% ハブラシ+フロスが約79% ハブラシのみが約61%

② 歯とハグキのために、「液体ハミガキ」「洗口液」ですみずみまでケア!

液体なので成分がお口のすみずみまで行き渡ります。殺菌剤配合で、さらにとろみをつけてお口にとどまりやすくした「とろみ」タイプがおすすめです。

ハブラシと歯間清掃具との組み合わせによる歯間部の歯垢除去率 ハブラシ+歯間ブラシが約85% ハブラシ+フロスが約79% ハブラシのみが約61%

「お口の機能を保つ」ために

普段は、あまり意識されることのない「食べる・話す」などのお口の機能ですが、マッサージやトレーニングなどでお口周りの筋肉や唇・舌・唾液分泌などの働きを維持・改善することができます。

口の開閉と舌のストレッチ

①「ア」の発音のようにゆっく
 
り大きく口を開けます。

②しっかり口を閉じて、口の両
 
端に力を入れながら、舌を上
 
あごに押し付けるようにして
 
奥歯を噛みしめます。

舌のストレッチ

①口を大きく開けて、舌をでき
 
るだけ出します。

②上唇を舌先で触ります。

③左右の口角(こうかく)を
 
舌先で触ります。

口輪筋こうりんきんの運動

①頬をふくらませて、舌を上あ
 
ごに押し付けて、口から息が
 
漏れないようにこらえます。

②息を吸うように口をすぼめます。

*“口輪筋”は口の周りを取り囲んで
いる筋肉で、口を開けたり閉じた
りする時にはたらきます。
だ液の分泌を促す
唾液腺マッサージ

唾液腺をやさしく刺激することでだ液がたくさん出るようになり食べ物が口の中でまとまり飲み込みやすくなります。

耳下腺 耳の前上の奥歯のあたり  舌下腺 あごの先の内側舌の付け根  顎下腺 あごの骨の内側のやわらかい部分  さらにお口が乾きがちなら、「うるおい成分配合の洗口液」の活用もおすすめです。
お口周りの筋肉の動きをよくする
ブクブクうがい

水を口に含み唇を閉じ頬を膨らませてす「ブクブクうがいをちょっと長め(1分程度を目安)に行うと、唇やお口周りの筋肉のトレーニングになります。

さらに「洗口液でブクブクうがい」をするとお口を清潔にしながら、お口周りの筋肉のトレーニングになり一石二鳥!
トップへ戻る

監修

飯島 勝矢

飯島 勝矢

東京大学
高齢社会総合研究機構 機構長
未来ビジョン研究センター教授
医師、医学博士

平野 浩彦

平野 浩彦

東京都健康長寿医療センター
歯科口腔外科 部長
自立促進と精神保健研究チーム 研究部長
歯科医師、医学博士

Mouth & Body Topics vol.4

より詳しい説明はこちら

Mouth & Body Topics vol.4
  • share Twitter
  • share FaceBook
  • share Line
SUNSTAR